採用案内
RECRUIT

採用案内

スタッフ紹介詳細

K.Tさん

工務部: 製造 [正社員]

K.Tさん

2010年入社

担当業務
塩ビダクトの製品(パーツ)の加工を主に担当しています。
様々な種類の塩ビ製品の製造を行っている他、製造業務の割り振りや、施工現場の担当者との仲介も行い、業務がスムーズに進むよう調節役を担っています。

スタッフの一日

Daily Schedule
  1. 出社・朝礼
    部門のスタッフみんなでラジオ体操と朝礼を行います。
  2. 依頼の確認
    製造部への電話やメール・FAX等をチェックし、現場スタッフからの製作依頼や依頼の変更がないか確認します。
  3. 作業指示
    製造部の社員さんやパートさんたちへ作業の振り分け・指示を行います。
  4. 製品チェック
    仕上がった製品の溶接漏れがないか、製品に間違いがないかの確認を行います。
  5. 積み込み
    ダクト製品を現場へ輸送するためのトラックに積み込み作業を行います。
  6. CAD製図
    塩ビ板を機械で加工するためのデータをCADで作成します。
  7. 加工仕上げ・補佐
    NCルーターなどの機械を使った加工、難易度の高い加工品の製作補佐・指導に携わることもあります。
  8. 現場スタッフと打合
    電話やメールで詳細な打ち合わせを行います。
  9. 日報の作成
    作業内容の報告書を作ります。

上司との距離感が近くて話しやすく、分からないところもしっかり教えてもらえる会社です。

  • クリーンテクノで働こうと思った理由・きっかけを教えてください。
    自分は親族の紹介でクリーンテクノに入社しました。
    社長のお父さんと親族に繋がりがありまして、そこから紹介を受けた感じです。
    様々な縁があって、今日に至っています。
  • どんな時にやりがいや自分の成長を実感しますか?
    製造部門で各スタッフに業務の割り振りをしたり、スケジュール管理を行っているのですが、現場の施工を担当する部門と製造の部門ではそれぞれ進め方が違うので、その間のやり取りが難しいです。

    製造スタッフは熟年の経験者から新人、男性・女性に年配の方などや色々な方がいて、得意な作業や経験によって製造できる種類や量が変わってきます。
    自分としてはできるだけ各スタッフの技量に合わせた業務の割り振りをして、負担がかかるような量や重量のある大きな部品製造の業務をお願いするのは避けたいと思っています。
    ですが、大企業の工場や大きな半導体工場での依頼だと工期がいつも以上にしっかりと決まっていて遅れが発生するとそうもいかなくなります。そういう時は工期内に完了するよう頑張って工夫したり、現場の人と打ち合わせをしたりして、時には残業もしたりして、でもスタッフになるべく無理がかからないように気にかけて進めていきます。
    気を使うことも多いので進行中は「大変!!!」という気持ちでいっぱいになるのですが、終わって落ち着いた時に「疲れた、でも頑張ったな」と一息つきます。
    その時が一番達成感を感じる瞬間ですかね。
  • クリーンテクノで働いていて良かったなと思うことを教えてください。
    上司との距離感が近いところが良いなと思います。
    自分は以前ライン製造のお仕事をしていましたが周りは海外出身の方が多く、上司の人とも会話する機会がほとんど無かったので、仕事中は人と会話することなく終わったら帰るみたいな感じでした。
    でも、クリーンテクノでは業務内容について丁寧に教えてくれたり、上司が命令口調で「これやっとけよ」みたいな指示をするわけでなく、その中で分からないところがあっても、質問したら都度答えてくれたりと、距離感が近くて仕事がスムーズにやりやすいです。
    製造に入った頃は、自分の上司である人に様々なことを優しく教えてもらえました。そのおかげで今の自分はこれだけ成長できたと思っています。
  • 今後の目標はありますか?
    入社した時は、自分が製造部の中で若い人材として現場で頑張っていましたが、今では入社して年数が経ち、現場を指揮する立場になりました。
    本社の製造部は女性社員が多いので、業務を無理なく行ったり、無理を感じさせないように、よりしっかりとしたケアやサポートができるようになりたいです。

    そしてクリーンテクノは働きやすい会社と若い人に知ってもらって、新しい人材に入って欲しいですね。かつての自分が先輩に丁寧に教えてもらったように新人の子を育てていきたいな思っています。
    製造への応募を是非とも待っています。
CONTACT US

採用のお問い合わせ

当社の採用に関するお問い合わせはWEBフォームやお電話、
もしくはお近くのハローワークにご連絡ください。